RPAテクノロジーズ株式会社とる株式会社MAIAが業務提携しました。提携の目標は「今年度中にRPA女子を1000人輩出し、全国展開へと進める」ということです。最近、よく目にするRPA女子とは・・・
RPA女子とは
単純にRPA技術を保有する女子のことですが、女性がRPA技術を身に付けることによって、子育てをしながらでも就業が可能になります。また、以前からのようなプログラマなどの副業的な技術よりは、最新のRPAは複雑な習得が不要なため、比較的簡単に技術を習得できるため、RPAは新規で技術習得かつ就労を目指したい女性にはうってつけの資格とも言えます。
実はRPA女子という言葉は2018年5月7日(月)より開始された「RPA女子プロジェクト」より普及が開始されました。女性の働き方改革に適応するであろうRPA女子の普及は今やRPA業界では必須のことと言えます。
ロボット開発から導入コンサルまでできるRPA女子へ
今回業務提携をしたRPAテクノロジーズ株式会社は、2018年5月より、デジタルレイバープラットフォーム「BizRobo!(ビズロボ)」の実践的なスキル習得を目的としたRPA教育プログラムを提供しているため、こちらの教育プログラムを、株式会社MAIAが推奨する、RPA女子構想へのフィックスが可能です。
現在のところ、上記RPA教育プログラムを受講している女性は2018年9月19日現在150名になり、RPA女子として、今後ロボット開発やら導入までのコンサルを、子育て・家族の転勤・介護等女性の復職など、女性の働き方に対し適応する形で提供できる女性が増えていく可能性があります。
RPAは全ての人に可能性がある技術
RPA女子に代表されるような、「女性」の働き方にも変革を与えるRPAですが、有効求人倍率も44年ぶりの最高水準に達するなど、RPAに対する人気は上昇中です。ホワイトカラー業務の自動化を推進するRPA。業務自動化を進めていく上でのロボット開発や、業務を行うロボットの制御など、細かい作業が多く、これからもRPA関連の技術を保有する人への対する需要は伸び続けるものと思われます。
RPAテクノロジーズ株式会社 | |
コンピュータ、その周辺機器およびそのソフトウェアの開発、設計、製造、販売ならびに輸出入業務/情報処理サービス業および、コンサルタント業務/情報提供サービス業/マーケティングリサーチおよび各種情報の収集分析 | |
本社所在地 | 東京都港区赤坂 1-12-32 アーク森ビル 13F |
設立 | 2013年7月 |
代表者 | 代表取締役社長 大角暢之 |
資本金 | – |
株式会社MAIA | |
MAIA は、「人生 100 年時代に、”自分らしく生きる”未来を、共に創造する」をビジョンに掲げ、RPA人材教育や女性の働き方改革に尽力しています。RPA の専門スキルを持つ女性たちが、RPA 導入から開発、運用、最終的には企業内での自走化までをトータルでサポートいたします。 | |
本社所在地 | 東京都港区六本木 1-4-5 アークヒルズサウスタワー16F |
設立 | 2017年11月 |
代表者 | 代表取締役社長 月田有香 |
資本金 | 1,000万円 |